7月2日
出勤して昼テニスして定時で帰宅。
久々に飲み仲間と帰り一緒になったので会話しながら横浜まで移動
最寄りについてからガストでクーポンを使って250円ビールとちょい盛りポテト、コブサラダを食べてから帰宅。
途中来週の夏祭りの囃子の練習を子どもたちがしていた。
まだ梅雨明けはしていないがすっかり夏の雰囲気
汗だくになりながら徒歩で帰宅
メルカリで買ったななせさんの手芸作品が届いていたりしたので受取
父宛に葬祭屋から資料が届いている、色々自分で調べてくれているようで、ありがたいがなんとなく淋しい気分になる。
OpenSSHの脆弱性CVE-2024-6387に対応してくれているか?という問い合わせメールが来ていたので一応確認。
日々セキュリティパッチはunattended-upgradesで当てるようになっているから対応済みだった。
問題なしとメール返信したところでVPN接続が変な切れ方をした、これは以前もあったがホストのSSDがプチフリになってOSごと落ちた感じがする・・・
風呂沸かして入ってから寝る。
7月3日
リモートワーク
朝7時に起きてVPN接続をしてみるがやはり昨日思った通りホストPCに繋がらない・・・まぁローカルでも仕事は出来るので良いか。
セキュリティ対策のためホストOSに認められているのがWindowsとMacOSだけなのが逆に辛い(Linuxよりサポート期間が微妙に短いから買い替えサイクルの発生が早い)自宅作業PCも資産扱いなので変なことはしていないつもりだが、あまり監視対象にしたくないのでなんとか抜け道は無いものか?
と思ってiMacProにParallelsの最新版をインストールしてみたり(16のライセンスを持っていて最新は18、たまにセールで半額等になるのだが暫く買っていなかった、仕方なく定価でアップグレード)ゲストOSにWindows11を入れてそいつを監視対象(というか仕事用環境)にしたら良いのでは?と思ったので、Windowsのライセンスをどうするか?と悩んで
使っていない(というか持病の液晶漏れになってモニターが全然見えないVaioDuo11とか電源不良のジャンクで買って、電源投入が本当に面倒くさいASUSのTransbook T304UAとかのライセンスを引っ張ろうか?と思ってどちらも久しぶりに電源入れて、T304UはUbuntuにしてるのでリカバリをかけてみたり、VaioDuo11はHDMIモニターに繋いで見たりして確認。
とは言っても最近のWindowsはライセンスもデジタル認証なので簡単にはプロダクトコードが解らず(UEFIBIOSで確認すれば良いらしいが)そもそもOEM版だし国立研究所の仕事で変なライセンス使うわけにもいかんなと思ったりして結局止めて正規のリテールライセンスを購入するかなというところまで考えたが、色々調べているうちにVPN経由で仮想マシンの接続はルーティングのメトリックが関係して繋がらないらしく、Windowsでの解決法は見つけたがMacOSでの方法がわからなかったのでちょっと保留。
そんなこんなで昼になったので父と食材の買い出しに出たりする。
猛暑日なので結構キツイ。
明日は眼科、明後日は歯医者とのことだが連日は辛いので明日は止めると言い出したので明日は車で出勤かな。
18時過ぎにまだ暑いが外に出てIngressのバウンティとウォーキングをこなす。
アマゾンのAudibleがあと4日で無料期間が終わるのでソレまでに今聞いている
「この素晴らしい世界に祝福を!」を聞き終わりたい。
朗読担当は1巻が雨宮天、2巻が高橋李依、3巻が茅野愛衣、4巻が堀江由衣で短編集も別にあるのだが、まぁ4巻までは頑張って聞こうかと思っている。
今日で3巻まで聴き終わった。
全員アニメ版でもキャスティングされているけど、アニメとこの朗読とどちらが先なのかな?後で調べるか。
ディレクションの都合か、最初の1巻ということもあり雨宮天が一番朗読が平坦な感じでセリフでキャラクタの区別をつけていない様に聞こえる。2巻以降は皆さん抑揚たっぷりで2巻担当の高橋李依は自分の役以外の他のキャラもかなり寄せた演技をしていて上手いなぁと思った。
(4巻のほりゆいはまだほとんど聞いてないけど)