真夜中のプロジェクト

国立研究開発法人ジプシーのぼんやりした日記

2024年8月16日~18日

8月16日

リモートワーク

台風7号接近で地上波TV各局はL字の放送内容。

中心付近950hpaというのは劇場版パトレイバー1で東京湾を襲った大型台風と同じ規模らしくSNSにその話題があった。

 

実際には千葉よりも東側の海上を移動して去っていったので暴風圏内ではあったが断続的に雨が強くなったり止んだりした程度で自宅では大した被害はなかった。

 

朝起きてごみ出し(プラごみの日)して台風の影響で涼しいので昨日と同じ様にウォーキングしようか悩んだけど止めておいた。

実際には1時間程度で大雨になったりしたので微妙な感じ。

 

昼ころには晴れ間も出たりしたので歩いていけるスーパーアルプスに買物。

台風なのでコロッケを買う。

アルプスはいつも通っているベルクより若干価格設定が高いのであまり食指が動かない。

 

昨日冷凍したご飯を再加熱して昼ご飯。

70年分ではなく1940年から2023年までのデータなので83年分だった。

スクリプトを書いてループしてちゃんとダウンロードしていることを確認。

 

17時ころ父から電話。

前回とは打って変わって何を言っているのか判別が難しい・・・

どうやら以前買って与えたビタミン剤を持ってきてほしいということのようだった。

(本当に薬が好きな人だ、ペースメーカー入なのでワーファリンというのを常飲しているが飲み過ぎでパニックデータ、逆に血液がサラサラ過ぎると言われたほどだし)

今日来てくれるか?と言われたが台風接近で車も危ないので今日は無理と伝えて終わる。

 

風呂入って大空スバルとハガレンを見てスマホゲーのログボを一通りゲットして

コンプラ無視でブレイク?したとYoutubeでみたスノウブレイクをプレイ開始。

TPSなのか・・・エイムアシストはあるけどスマホだと辛くないかな?

Steam版をプレイしているのでまぁなんとか遊べるけれども。

 

チュートリアルがあまりに長いのでオートセーブされているかわからないけど途中で止めてしまった。

 

台風のおかげか気温が低いので久し振りにエアコンを付けずに寝た。

 

8月17日

台風一過

微睡んでいたら、8時ころ病院から電話(AppleWatchを睡眠計測のためにつけて寝ているのでWatchで応答できた)

担当医師からで入院後丁度1週間経って検査等をしたので今後の治療方針説明するのに午前中に来てほしいと言われたので、昨日頼まれたビタミン剤もあるしまぁ良いかと思い行くことにする。

 

病院までは約10kmでバイクの定期始動に丁度良いのだが、立地として山の斜面に立っている病院なので車でも駐車が大変な場所なので、斜面にはバイクを止めたくないから、バイクで行きたい天気が続いていたり、ちょうどよい距離だったりするのだがいつも諦めてしまう。

 

車で移動して11時30頃に到着。

担当医と面談、家族の意向があれば割と早めに退院可と言われたのだが、仕事の都合や父母の間を行き来していて、居ない間に不測の事態が起こることが一番怖い(将に今回そのケースだったわけだが)ので長期入院で筋力減退して寝たきりのリスクが上がることは承知の上でも監視体制がしっかりしている入院状態のほうが安心であると伝えた。

 

来週にまだ検査が控えている(嚥下機能と胃カメラ)のでそれの結果と近くに転院調整も考えるということで次回持越し案件になった(介護認定も今月末予定になっている)

来週は担当医が夏季休暇だとのことでその次くらいにまた話すことになりそう。

 

面会時間前なので担当医師にビタミン剤を託して帰宅

医師に聞いたところ、市販のビタミン剤やら経口補水液は与えても良いとのこと。

 

坂の途中にある病院なので上からみると平地がよく見えるのだが、少し離れたところに病院来客患者用の駐輪場があることを発見。

次回はここに置くことにしてバイクで見舞いに来ようと思った。

 

郵便受けを見たら夏コミ新刊セットを頼んださくら研究室と仲村みうのBDが届いていた。

 

開封して写真を取ってSNSで報告。

さくら研究室では父が透析手術から逃げるなどの日常ネタが展開されていて

そこにあった、素人があれこれ悩むよりも巡り合った医師(プロ)の意見に従うのがコスパ良いというセリフが将に慧眼と言う感じでそのことも伝えてみたら、標準医療大好き!お互いそこそこに頑張りましょうと返事をもらったりした。

 

少し休んでからバイクを動かす。

何時ものルートで30kmほど動かして汗だくになったので水風呂に入ったりしてから

実家に帰省。16時位で大分涼しくなった感じがした

 

移動中は「日中韓のゲーム文化論」を読書

新宿についたのは17時過ぎでアスファルト・ジャングルはまだまだ蒸し暑かった・・・

 

帰宅して言うつもりもなかったが特に話題もないので父の状況等を軽く説明

葬式になったら行っても良いけど?などと今までだったら考えられないことを言い出したりしたが、送迎するのが本当に面倒なので止めてほしい・・・

 

明日の個撮準備で各種デジカメのバッテリーを充電したりメモリーカードのバックアップを取ったりしてから1週間ぶりに空調の効いた寝室で寝た。

 

8月18日

朝起きて歯医者、歯石を取ってもらって終了。3ヶ月後に定期検診ということで次回予約をして終了。

 

帰宅して母の作ってくれた食事を食べて、準備しながらのんびり。

動画用のカメラは今回DSC-W500にした。

それとメインのα7と2ショット用のinstaxを2種類、動画カメラを固定する三脚とストロボ、リングライトディフューザーを入れるカバンを出しっぱなしだったコミケ用カバン(椅子モードになるやつ)に入れてみた。

 

前回は13時30分のスタートでギリギリに入って撮影準備に結構焦ったので15分前なら良いだろうと思い13時15分ころに到着するように移動開始。

 

高田馬場まで電車移動しても良かったけど、天気も良いしそれほど暑くもないのでサイクルシェアを使って自転車で行くことにした。

 

13時頃に高田馬場の駅前のスポットで自転車を返却して徒歩。

駅前からスタジオは15分も掛からない距離なので少し先まで歩いて

Ingressのバウンティをクリア、汗だくになってしまって少し失敗したな・・・

 

15分前にスタジオ入りして料金の支払いをする(初回参加だと撮影会でよくある誓約書にサインと身分証のコピーを取られて参加費は振り込みのみ)

 

時間があるのでゆっくり機材のセッティングをして汗を拭く。

 

時間になって水川潤が出てきたので、最初に2ショットをスタッフに撮ってもらう。

その後は撮影タイム。

最初に顔認識を有効にさせるためにカメラに顔登録をさせてもらった。

 

で、実際に顔にピントが当たるようになるとカメラの液晶画面で見ているだけでも人物ポートレートとしてとても優秀で感動する。

しかし初代α7だからなのか毎回確実に顔にピントが当たるわけではなく、通常のワイドスポット焦点モードになってしまうときもあって、このときは人物が少し暗く写ってしまうなと思った。

 

前回は殆ど撮影出来なかったので今回は前回よりは満足できたが、カメラの性能に不満が出てきた、α7初代機では顔認識のAFはあるが、動きが大きいとAFが外れて普通のスポット焦点になってしまうのが勿体ないなと、新しい機種だと瞳AFが機能としてあるのでもっと良いのだろうか?等と思ったりした。

 

SNSで呟いていた購入したアニメコスプレは何か?と聞いたらヒロアカのミルコとのことで最初一寸判らなかったが学生の方ではなくプロヒーローの兎獣人だった。

黒髪ロングなので八百万百かな?とかウィッグとメイクをきちんとしたら何でも行けるから違うかな?と考えていたら結構マニアックなプロヒーローでガチファンなんだなぁと思ったり。

好きなエピソードを聞いたら轟家のエピソードだというので凄く共感したりした。

 

2ショットチェキをプリントアウトしてサインを貰ったり、ポーズ指定をしてエロティックなのを撮影したりして時間いっぱい使った感じ。まぁ満足。(前回もヘルメットにサインしてもらう目的だったので満足ではあったが)

 

撮影後は前回まではスタジオが入っているビルの1階にあるガチ中華(日本語が通じないタイプのガチ)で食べて帰ったが、めちゃくちゃ暑いわけでもないので帰って母と買い物をしようと思ったので食べずに帰宅。帰りもシェアサイクルにした。

 

15時ころ帰宅して母と食材の買い出し。

母曰く涼しいとまでは言わないが我慢できるレベルだとのこと。

 

買い出しを終わらせて一寸休んでから17時ころウォーキングに出かける。

6月に買った耳穴を塞がないタイプのヘッドフォンは物理ボタンが押せなくなり

充電端子がケース内に引っ込んでしまって充電できなくなって2ヶ月で壊れてしまったのでKENWOODのヘッドセットで出発

 

これはタッチ操作タイプなのでやっぱりタオルで汗を拭くタイミングで勝手に操作されてしまって、ストップしたりボリュームアップしたりしてヤッパリ駄目だ。

運動中は物理ボタン操作モデルに限るなと思った。(高級品程タッチ操作モデルになるのが辛いところ)

首を左右に動かしただけでパワーオンとオフを繰り返すという凄いストレスも受けたので途中でつけるのを諦めてしまった。

 

1時間程でムーブリングが完成したので帰宅する。

壊れたヘッドセットのレシートやパッケージが大事なもの入れから見つかった(1年保証だし捨てるはずがないとは思っていたが、自宅では見つからなかったので実家だと思ったらその通りだった)

 

購入店舗は横浜のドン・キホーテなのでそこにもっていって修理依頼しても良いのだが

ネット検索するとこのヘッドセットのメーカーCheeroは購入証明をメールで出すと新品との交換対応らしいので

とりあえず公式サイトにアクセスして連絡を入れてみた。

 

実家で買い替えたエアコンは省エネ対応モデルで東京都のゼロエミッション推進ポイントなる商品券が貰える申請をしてみる。

東京に住民票があるのは母なのでリサイクル券は母の名義で書いてもらったがそういえばヨドバシで買ったのは自分の名義だからどうしようかと思ったら、ヨドバシのレシート兼領収書は宛名が未記入だったので助かった。

スマホから申請できるので色々入力してレシートや保証書の写真を取ったりして申請してみた。

 

今年5月に勝手に解約されたGoogleOneが影響してとうとうメインアカウントの容量が82%使用で後少しだというアラートメールが来た。

 

そもそもメインアカウント独自ドメインを取得してGoogleWorkspace無料版でMXレコードなどを設定してメールを利用していたのが、Workspace有料化と無料版の機能縮小のあおりを受けていた。

昨年まではWorkspaceアカウント(企業アカウント)でもGoogleDriveの容量アップが購入出来ていたのが管理上の都合で企業アカウントでのGoogleDrive(GoogleOne)の購入ができなくなったことが原因。

 

移行ソフトランディングの手段を考えて次回以降備忘録として残していこうと思う。