真夜中のプロジェクト

国立研究開発法人ジプシーのぼんやりした日記

2025年9月5日~7日

9月5日

リモートワーク

 

台風は四国に上陸したとのこと。

関東地方では朝から雨だったのでゴミ出しだけして仕事。

 

WF-1000XM3の動作確認を継続。

2時間経過したところで右50%、左70%という状態になったときは右の音量が下がってまた戻るという繰り返しになったりしたが(接続が完全に切れる感じではなく音量がいったん0になってまた戻るというサインカーブを繰り返している感じ)

昨日と同じく昼休みに外して充電したのち午後の再接続時は2時間後左右70%、3時間経過で左右50%と左右が同程度減っている状態になったときはその現象は再現されなかった。

 

昨日作ったVSCodeからJupyterLabを呼び出してRを使う方法がなんとか使えるようになる。WSL2のUbuntu上のRインストールがJupyterLab上とUbuntu上でバージョンが違うということになってしまったが、まぁディスク容量はあるのでそのままにしておいてとりあえず動くようにして作業する。

 

デコード前の生データなのでNA欠損値が多くて平均をとるとそっちに引っ張られるのは仕方ないところだなと思ったので来週相談だな。

 

新しいリモート接続用PCのThinkPadX13Gen6カスタマイズモデルがもう届いたという連絡も来ていたので月曜日は出勤して動作チェックしないと。

 

台風は接近しているのかとおもいきや、通り過ぎてしまったようで夕方になったら晴れてきたので少し早めにウォーキングをする。

先週からMrサンデーでみたジャパニーズウォーキング(3分息が切れるレベルの速足、3分インターバル歩きの5セット)を取り入れたので30分で切り上げて戻る。

 

風呂入って買い置きで食事して寝る。

 

9月6日

朝起きて天気が良いので洗濯して干しているときに庭を上からみていたら、生前父が植えた温州ミカンの木に4つ実がついているのが確認できたので、まだ余っている鳥害よけの袋をかぶせたりしてから買い置きで食事して、バイクの定期始動。

 

割と涼しくてバイクも快適であった。

関東では春の花粉が終わったあとの暑くなる前と、冬に寒くなる前が楽しく乗れる時期なので今の時期が一番楽しいわけで、少し長めに乗っておく。

 

着替えて実家に戻る。

 

9月7日

母の作ったご飯を食べてから外出。

コミティアにするか、秋葉原アズレンフェアでコスプレ撮影をするかで迷ったがまぁどちらもやめて普通に千代田区散歩。

 

将門公の首塚に行列ができていたので外側から軽く手を合わせるだけにした。

 

CompuAceが営業30年で廃業するとのこと。

昨日今日は在庫処分で全品半額というので最後に行ってみる。

 

通販が今ほど普及していなかった時代はここで探せば何とかなるということもあったのだが、今の時代はケーブルやコネクタ類はUSBケーブルはおろか、SATAIDEケーブルやらRJ45ソケットや光ケーブルやらなんやらというのもなんでも通販で手に入ってしまうので店舗構えているのも大変なのかなと思う。

晩年は自転車ヘルメットだとかピカチュウのぬいぐるみだとかPCに関係ないものも取り扱うようになってまぁ迷走していたし致し方なし。

 

半額になるなら格安だから工具を買うかということでレジに並んでいて会計待ちの間に気になってしまった以下のものも購入(半額前の価格)

  • 46種ソケットレンチセット(1580円)
  • Switchジョイコン修理キット(1500円)
  • iPhone修理工具8点セット(380円)
  • 星形ドライバーT4~T9(1679円)
  • 3角ドライバーセット(980円)
  • GreenHose 3対1HDMIセレクター(2750円)
  • GreenHouse USB-C-HDMIミラーリングケーブル(2350円)
  • AudioComm 変換プラグ6種セットACアダプタ(1895円)
  • Lazos AC充電器32W(1490円)
  • 変換名人 miniHDMI変換ケーブル(760円)
  • 変換名人 CF-IDE変換アダプタCF-IDE東芝1.8HDD(1100円)
  • 変換名人 CF-IDE変換アダプタCF-IDE>日立1.8HDD(1100円)
  • これらを入れる為に掴んだ無銘のナップザック(130円)

半額になって8847円になった。

変換名人のZIFコネクタをIDEに変換するアダプタも買っておけばよかったかな?

 

買ってきたCFを東芝/日立に変換するアダプタよりZIFを変換する方が使いでがあったかも?と一瞬思ったりしたが日記書きつつ冷静になって考えると初代MacBookAir(ZIFコネクタ)とかDynabookSS(東芝1.8インチHDDモデル)とかはたとえ美品中古を見つけたとしても今更使えるか?というとLinuxも乗らないだろうからまぁ微妙だよな。。

 

Switch2はまだなかなか買えないし遊びたい専用ソフトもとくにないので最近は有機ELモデルを中古で物色している

初代機との違いは

  • 画面サイズが大型化(6.2インチ>7インチ)
  • 有線LAN端子標準搭載
  • 本体メモリが倍(32G>64G)

といったあたりで現在の中古相場は初代機は2万円を切ったあたり、有機ELモデルは25000円前後というところなのだが、

どうせなら限定モデル(マリオレッド、スプラトゥーン3、ポケモンスカーレットバイオレット、ゼルダの伝説ティアーズオブキングダム)が25000円以下になったら買おうかと思って、中古ハードを扱っている店をうろうろしていたのだが、フリマアプリを見てみたらそのくらいの値段でゴロゴロしていた。

 

イイねをつけたりしつつ眺めていたらどんどん売れていく消費者を煽るシステムになっているので、まんまと踊らされてしまってなぜか焦ってしまいw

有機ELモデル通常版(ボディホワイト)におまけでプロコンとケースがついているのをポイントとビットコインを使って支払って15000円で買ってしまった。

まぁ欲しかったから良いか。